アキレス腱断裂時の最大の敵、、、
それは
むくみです??
このむくみをいかに軽減するかが早期回復の鍵です??
?むくみの正体?
人の体にある血管の99%は毛細血管であり、毛細血管からは血液が常に染み出しています。染み出た血液によって全ての細胞に栄養が供給され、その後、老廃物を含んだ血液が静脈から吸収されています。
全身の血流が悪いと、毛細血管より漏れ出す血液量が増えて、末端の細胞に停滞しやすくなります。末梢の細胞に血液が停滞すると、毛細血管の圧力が上昇しやすくなり、その結果血液中から水分が外に漏れ出しやすくなります。それがむくみの正体です。
❣️むくみのある方とない方の違いの写真
●むくみが少ない方?
断裂している左が右とそんなに太さが変わりません。
断裂した右のアキレス腱が明らかに太く見えます、これが浮腫んでいる証拠です。
❣️足の挙上
これをできるだけたくさんやることでかなり浮腫が、減ります。朝、昼、晩など、時間を分けてこまめに長くする事がポイントです?
理想はこの高さ?
足上げは午前中に行うと血液がサラサラの状態なので、より効果的です。デスクワークの方はむくみやすいのでご注意ください。終日オフィスにいる方は、お昼休みなどこのようなポーズができる環境を頑張って作ってください。睡眠の際、足を高くして無理に寝る必要はありませんので、睡眠は普通の姿勢で行なって問題ありません。
※足上げの注意点:心臓より高い位置に上げることで効果が出ます。椅子に座った状態で前の台などに足を上げる姿勢は、絶対にしないでください。血液の循環障害を起こし、むくみが悪化したりトラブルの原因になります。
❣️足の指先のにぎにぎ運動
1日1000回を目安に!と言っても中々数えるのが大変なので、気が付いた時にできるだけたくさんやるのがオススメです✨
❣️ガニ股歩きで散歩
1日一時間は歩くようにお願いしています。それ以上歩ける方は更に理想です。歩行をサボってしまった方はむくみがひどく治りが遅くなってしまうので、頑張って歩いてください?
次第に慣れてきて普通の角度で歩こうとされる患者様がいらっしゃいますがこれはNGです。再断裂の原因にもなるので無理をしないでください。特に女性の方は知らないうちにがに股歩きを忘れてしまう方が多いので、ご注意ください。
❣️ふくらはぎのマッサージ
動画をご覧ください?
注意点はアキレス腱断裂部分をマッサージしない事!再断裂の危険性があります。アキレス腱断裂部分の上のふくらはぎの部分をマッサージする事でむくみが軽減されます?✨
ご自身でマッサージするときのイメージはこんな感じでしょうか??
❣️全身の筋トレ
アキレス腱部分に負担をかける運動は再断裂の危険性があるのでダメですが、それ以外の全身の身体に筋肉をつける運動は積極的に行ってください。それを行ってくださった方の方が治りが早いです。
温かいお湯と冷たい水を交互にする交代浴も血流の流れを良くするために効果的です。試してみてください♪
❣️アルコール、塩分の高い食べ物を控える
やはりお酒はむくみの原因です!!歩行療法期間中は禁酒をお願いしています??
❣️サプリメントの活用
むくみの直接的な原因?ということから血流の流れを良くする事が大切です!
体内に余分な水分や老廃物が蓄積されてしまうことです。静脈を流れる血液は余った水分や老廃物を回収し、体外に排出する役割を担っているため、通常ならむくみが起こることはありません。
しかし、何らかの理由で静脈の流れが滞ってしまうと、老廃物の回収作業がスムーズにいかなくなり、からだにむくみが起こるようになります。
当院ではむくみの改善、予防のサプリメントの取り扱いもスタートします。よりむくみを軽減して早期回復を目指したい患者様はお問い合わせください?
アキレス腱断裂専用サプリメントのページ
以上、むくみの改善予防策のご紹介でした!ぜひ参考にしてみてくださいね。